やってみたら美味しかったシリーズ-カリカリパスタ
パスタで作るカリカリおつまみ。ビールに! by santarou77 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品
http://cookpad.com/recipe/895513
やってみると美味しかったです。オリーブオイルがポイント。塩コショウのポイントで、イタリアンハーブミックスでもイケル。
パスタで作るカリカリおつまみ。ビールに! by santarou77 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品
http://cookpad.com/recipe/895513
やってみると美味しかったです。オリーブオイルがポイント。塩コショウのポイントで、イタリアンハーブミックスでもイケル。
日経2009/09/06朝刊13面より、ツバルが水没するという話。水没以前に地下水が塩水になってしまって人が住めなくなりそうだと。
シュトフィナフティの人口は4000人超と100年前のおよそ20倍に拡大、暮らしも豊かさを増した。生活排水が周辺の海に大量に流れ込み、島を取り巻き海による浸食を防いできた珊瑚を死滅させた。波が島を削って海水が地下にも染み込むようになり、塩水化が進んだ。
ということで、珊瑚を殺しちゃったので浸食が進んでいるらしい。
菅直人さんがおすすめしている、個人ホームページがこれ。
http://www.geocities.jp/weathercock8926/treasuryfinalreport.html
英国財務省での出向体験を綴っている。そこで英国財務省の制度からカルチャーまできちんとレポートしている。こういうのは性善説のインターネットという感じがする。
たっぷりあるので後でちゃんと読む。
グローバル化というバズワードが飛び交っているし、学者の間でもグローバル化を「予言」し「警鐘を鳴らす」というのがやたらと気を引くけどまじめにデータを掘り下げていくとさほどグローバル化は進んでないよというお話。
移民に至っては実はピークから下がってくるくらいだし(ピークは1900年)、インターネットのおかげで海外情報が飛び交うかと思いきや、比率としては国内情報のシェアもガッツリ存在する。
例として出てくるのはコカコーラ。いわゆる代表的なグローバル企業だけど、実態をみるとグローバル化で語られている「世界はフラットであるはず」という前提とは大きく違う。
自動販売機・缶コーヒー・お茶というどう考えても日本特有のマーケティングで成功を収めている。アメリカでの成功体験をそのまま規模の経済でスケールアウトしているのではないということがよくわかる。
ということで「この国での成功体験を世界にも通用させようぜ」という楽観論もウソだし「グローバル化で海外企業が力技で日本の企業をつぶしにかかる」という終末論もうそ。日本で通用している海外企業は日本企業とおなじかそれ以上に日本のことをちゃんと勉強して仕事をしている。
Recent Comments