日本電産の新興国戦略
日経12/28朝刊9面「経営の視点」より日本電産が電気自動車分野に力を入れているという記事。
バッテリーやモーターを調達すれば10人程度で組み立てられる電気自動車。中国には既に200社以上が乱立、米投資家のウォーレン・バフェット氏は現地電池大手のBYDに出資した。販売現場を目の当たりにした永守社長はこう読む。「中国では1回の充電で50キロ走行できる邦貨換算20万円前後のタイプから市場が爆発的に伸びる。10年後に世界でも電気自動車比率が3割に達する」
電気自動車市場の立ち上がりは永守社長の当初の見立てより10年遅れたものの、足元では関連モーターへの引き合い件数が前年の約30倍に達している。
日本や米国でも電気自動車の開発が進んでいますが、いずれもガソリン自動車の性能や用途を意識しすぎて、高価な電気自動車ばかりのラインナップです。部品点数の少なさや組み立ての容易さを考えると、本来は電気自動車という存在はリーズナブルであるはず。
法律上の安全基準を含めて車に本当に必要な性能を考えれば、電気自動車市場というのは自動車市場を置き換えるものではなく、電気自動車市場そのものが新しく作られてもいい。
インドのナノを「チープな自動車」としてあざ笑うことは、自動車先進国の論評としては上から目線で気分がいいでしょうが、市場に必要なものを価格含めてゼロベースでデザインした結果がナノという答えなのであれば、それが正解。
日本では電動アシスト自転車というものがあります。普通の自転車では中国製が多いのに、電動アシスト自転車には中国製がない。なぜか。それは中国では電動アシストなんてまどろっこしいことを言ってないで、100%の動力を電気で動かしてもアリだから。だから中国は電動バイクの先進国になっている。一方で日本ではなんとかして「自転車」の規制の枠組みでやりくりしようとしている。
ホンダのスーパーカブの設計思想は、「舗装のない道路でも走れる大きな車輪、片手で荷物を持てるようにクラッチを排除」と、インフラやルールをあてにしてないい設計ですが、だからこそ世界で売れた。
Recent Comments